1初診相談 60分
注1) 2回目以降の矯正相談は有料(3,000円/1回)(税抜)となります。
注2) 相談時に説明するおおまかな治療の時期・期間・費用などは、あくまで問診と顔面・口腔内状況の見た目といった限られた情報のもとで提示するものです。したがってこの時点での説明は診断内容と異なることがあります。短期的にみて転勤・転校などの予定がない場合は、正確な診断のために検査を受けることをお勧めします。また検査・診断料が発生するのは、最初の1回のみで、2回目以降の検査・診断料はいただきません。
2検査 30分~60分
より正確な診断をするためには、現在の状況とそこに至った原因を詳細に知る必要があります。
そのためには下記の検査を行います。
- レントゲン撮影
- 顔面写真撮影
- 口腔内写真撮影
- 歯型採得
- 必要に応じて必要な検査
注) 症例によって検査項目が異なる場合があります。また、1回の検査で資料が足りないと判断された場合、再度検査(検査料は発生しません)に来院していただくことがあります。
3診断 30分~45分
診断現代医学的に合理的で『最良』と思われる治療方針をまず提示させていただきます。
そこで提示された治療方針で満足できない場合は、どこまで患者さんの要望に応えられるか、再診断(診断料は発生しません)を行い、個々の患者さんにとっての『最良』を決めていくことがあります。
したがって、治療はあくまで治療方針をご理解、納得された上での開始となります。
また、成長期の症例では、治療に最も適した時期が症例によってそれぞれ異なります。
診断結果によっては、すぐには装置を付けずに経過観察に入る場合があります。
この場合、治療に適した時期に至るまで定期的に検査や診断を行いますが、2回目以降の検査・診断料はいただきません。
成人の矯正治療でも、むし歯や歯周病などがある場合その治療を優先させ、すぐには矯正治療に入れない場合があります。
成長期のⅡ期治療、または成人の症例で抜歯が必要な場合は、診断後かかりつけの歯科医院で指定の部位を抜歯する流れとなります。
かかりつけの歯科医院がない場合は、できるだけ患者さんの希望に沿える歯科医院を紹介いたします。
4装置装着 30分~90分
症例によって様々ですが、主に使う装置は固定式のものです。
まず、歯をきれいに研磨し、そこに接着剤で装置を接着していきます。
一般に固定式装置は、
- より精密な歯の動きをコントロールできる
- 動的治療期間が短い
といった利点がありますが、汚れが付きやすく歯磨きにコツがいるといった欠点もあります。
取り外しのできる装置は、装置を外せば歯磨きしやすい口腔環境になりますが、
- 装置を指示通り使う人と使わない人で大きな差がでる
- 歯の繊細なコントロールが難しい
- 治療期間が長くなる傾向がある
- 使える症例が限定される
といった欠点を有します。
5調節 1分~60分
固定式の装置では毎月来院される度に、ワイヤーをきつく締めたり、より太いワイヤーに交換したりします。
取り外し式の装置では、装置を削ったり、レジンを盛り足して調節します。どちらも処置の内容によって診療時間に幅があります。
ただし、矯正治療は次回の処置について計画立てて行っていますので、装置が外れているなどのトラブルがない限り、予定通りの時間で終わることが多い傾向にあります。
また、口腔内の衛生管理が不十分な方は、歯科医師または歯科衛生士による口腔衛生指導を受けることをお勧めしています。 動的治療終了時の装置撤去はおよそ60~90分ほどかかり、この時は歯をきれいに研磨するだけでなく、最初の検査時と同様の資料採りも行います。
3保定 10分~20分
保定装置の種類は治療のステージや症例によって異なります。
一般的に
- 下顎は舌側(裏側)から貼付けるタイプ
- 上顎は取り外しのできるタイプ
になることが多いようです。
保定の期間は、これもまた症例と治療のステージによって異なるのですが、おおまかに歯を動かしていた期間と同じくらいの期間となることが多いようです。
来院頻度はおおよそ半年に一回となります。
当院では顎骨の大きさ、歯の大きさを無視して無理に歯を並べることはしません。それは良好な咬み合わせを得る、軟組織と歯、顎骨との良子な調和を目指すといった目的のためだけではなく、できるだけ後戻りを少なくするためでもあります。しかしながら、そうした治療を施しても後戻りをゼロにすることはできません。
時間とお金と苦痛と引き換えにせっかく手に入れたきれいな歯並びです。後戻りの量を最小にするために、保定装置は矯正医の指示にしたがって使用する必要があります。