医院名:矯正歯科 飯島クリニック 住所:〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬830-1 プライムスクエア1F 電話番号:048-999-5333

矯正歯科ブログ

24時間WEB予約 LINE
一番上に戻る
一番上に戻る
初診無料相談WEB予約 LINE
2019.06.07

ブログ

こちらにブログを掲載します。
2015.11.28

楽器演奏と矯正治療

矯正歯科治療をお考えの患者さんで、管楽器を演奏される方はどんな影響が出るのかみな心配されていることでしょう。

私が今まで治療してきた経験から申しますと、楽器の種類、年齢、本気度、でそれぞれ変わってくる印象があります。

例えば、中学生ではフルート、クラリネットでほとんど影響を聞いたことがないですし、トランペットでは最初のうちは音が出なかった、という意見も伺ったことがあります。

プロレベルになりますと、フルートで音色が変化したという方が一人いらっしゃいました。

おそらく、年齢が若いほど、楽器が口に強く触れないほど影響は小さくなるのかもしれません。

しかしながら、個人個人でどういった影響が出るのかは正直よく分かりません。

 

そんな中、あるトロンボーンを演奏されるある患者さんが、ご自分の矯正治療がトロンボーン演奏に与える影響の実体験による結果と考察を文章にまとめて、先日当院に持ってきてくださいましたので、下記にそのまま転載させて頂きます。

大変ありがたいことです。

管楽器を演奏される方は是非参考にしてみてください。

 

 

歯列矯正がトロンボーンの演奏に与える影響についての一例


矯正の先生方は楽器の演奏が歯列矯正に与える影響についてはお答えできると思いますが、矯正が演奏に与える影響については個人差が多く答えづらいと思います。ネットでは全く影響ないという話も載っていますが、影響があった例として報告させていただきます。ただし演奏への影響は
* 歯の状況
* 演奏する楽器の種類
* 練習時間(学生のように毎日吹けるか、社会人のようにすこししか時間を取れないか)
* 吹き方の癖
* 口内炎ができやすいかどうか
などによってかなり違ってくると思いますので、あくまで一例として読んでいただければと思います。

私の場合矯正を始めたのは30代前半で、社会人バンドでトロンボーンを演奏しており、バンド練習は月2回ほど、バンド練習日以外の日はほとんど練習時間が取れないという状況でした。矯正前の歯の状況は前歯2本が出ていて、前歯の隣の歯が後ろに下がり、八重歯がありました。演奏する時はマウスピースがちょうど後ろに下がった歯(前歯と八重歯の間の歯)にすっぽりはまる感じで、かなり口に押しつけて吹いていました(練習が終わると口にしっかりとマウスピースの痕が残るくらいでした)。
バンドの活動は年に一度3月に演奏会を開いていたので、演奏会が終わった4月から抜歯と矯正を開始しました。
装置がついてまず感じたのは、音がカスカスになり、高音が全く出せないことです。装置をつける前はHiB(高いシの♭)まで出していましたが、装着後はチューニングのBの上のF(ファ)がやっと出せるか出せないかという状況でした。また、口の疲労が激しく、1曲ふくと口の筋肉がかなり痛くなりました。
平日は仕事のためバンド練習日以外にほとんど練習ができなかったので、装置に慣れることができず、しばらくはまともに曲が吹けない状況が続きました。そのため装置をつけてから最初の演奏会は仕事が忙しかったこともあり、別の方に代わってもらうことにしました。音が出しやすくなったのは、歯の凸凹を治すのが終わって前歯を後ろに下げ始めた頃です。少し個人練習の時間も取れるようになったこともあり、高音が辛いものの曲を演奏できるようになったことから、装置をつけてから2回目の演奏会では参加することができました。
装置を外したらさぞ楽に演奏できるだろうと思っていましたが、装置を外してすぐは装置がない状況に慣れずうまく音を出せませんでした。結局曲を吹けるようになるまで2週間ほどかかり(練習できたのが週に2−3日の場合)、その後も新しい歯並びに慣れるために試行錯誤しています。歯並びが良くなってからはマウスピースを口に押しつけすぎずに吹くように心がけており、それが今までの吹き方とは違うため苦労はしていますが、本来押しつけすぎは良くありませんし、演奏後のマウスピースの痕はかなり薄くなったので、このままうまく慣れればいいなと考えています。

【矯正をしての感想】
学生さんのように毎日練習時間を取れる方であればもっと早い段階から影響少なく演奏できるかもしれませんが、私のように練習時間がとれない方は、装置になれるのが難しいかもしれません。ただ、私が前歯を下げてから演奏しやすくなったことから、出っ歯ではなく凸凹の矯正だけの方は影響が少ない可能性もあります。また、私の場合長年マウスピースを口に押しつけて吹く癖がありましたので、装置をつけてからはそのような吹き方ができず音が出しづらかったとも考えられます。
口内炎については、私は口内炎ができづらい方でしたが、人によっては矯正装置をつけると口内炎だらけになることもあるかと思います。そういう方は口内炎が痛くて演奏できないということがあるかもしれません。

矯正を考えている方は、1年程度は楽器が吹けなくても良い時期を選んで矯正をされるのが良いと思います。また、矯正後は見た目や口の健康は改善しますが、必ずしも良い演奏ができるようになるとは限りませんので、矯正前の演奏が気に入っている方は良く考えてから矯正を始めてください。

2014.12.18

私は歯の矯正なんて信じない!

先日10代前半のご子息を連れて矯正相談を受けていったお母さんの言葉です。
「私は歯列矯正なんて信じない。」

歯科医院や学校検診で毎年不正咬合を指摘されるので、
矯正相談に訪れたそうです。

息子さんの口の中を拝見し、
現在の状況、成長・発育による将来の予測、治療開始の適時期、抜歯必要性の有無、料金などを一通り話し終えたところで上記の言葉が飛び出しました。

おそらく30代のお母さんなのですが、
10代で、エッジワイズ装置を用いて本格的に矯正治療を受けたそうです。
その当時の主訴は前歯のでこぼこ+八重歯だったらしいのですが、
非抜歯拡大矯正治療が選択されたそうです。
当時、本人が抜歯を拒否したのか、
歯科医師が非抜歯矯正を勧めたのかは分かりません。
ただ、歯並びのでこぼこを治療するにあたって、原因を除去せずに治療したのは事実のようで、
20才の時点では、元のでこぼこ+八重歯に後戻りしていたそうです。
さらに、下の前歯にもでこぼこがあったため、
30代になって、歯周病の進行も重なって、下の前歯を1本抜歯したそうです。
そこでこう感じたらしいのです。
「矯正なんてしても、どうせ元に戻ってしまって、結局歯を抜くことになるんだ。」

こう感じるのも無理はありません。

矯正治療というのは、後戻りゼロということはあり得ないのですが、
的確に原因を除去してあげれば、そうそう100%元の状態には戻りません。

抜歯が必要な症例にて、歯科医師が患者受けを狙って非抜歯矯正を行うのは当然『悪』として、
仮に患者さんが非抜歯矯正を望んでも、歯科医師はそれを受けるべきではないのです。

医師や歯科医師は国民の健康維持・増進に寄与せねばならないからです。
家電製品などの工業製品や、投資信託などの金融商品等を開発したり売る場合は顧客のニーズに答えることが重要になりますが、
医療行為ではそうはいかないのです。法的にも倫理的にも。

ちなみに当院では、抜歯しなければ治せない症例にて、
患者さんが非抜歯矯正治療を望んだ場合は、お断りするようにしています。
それが、患者さんのためになると信じているからです。

もっとも、他の医院に行って非抜歯でやってしまったらそれまでですが。

『売れるものが良いもの』から『良いものが売れる』へ。矯正歯科飯島クリニック

2014.12.12

矯正料金の仕組み

矯正歯科の治療費というのは、顎変形症など外科手術を併用した一部の治療以外は、健康保険が適用されません。
これは、自由診療といって、治療費の法的な基準は存在しません。
下は、読売新聞社調べ(2009年)の、全国の矯正治療費です。

このデータは、約12才以降のII期治療および成人の全顎矯正治療の料金の平均で、部分矯正や、小児のI期治療は含まれていません。

やはり、東京は割高なようです。
テナント費用や宣伝広告費用がかさむためでしょうか。

当院は、ほぼ全国平均で、都内よりいらっしゃる患者さんからはリーズナブルな価格と思っていただけるようです。

さて、ここで、言いたいのはそのことではないのです。
先日いらっしゃった患者さんが、
「都内のあるところで矯正料金全て込み込み30万円という医院があるのですが。」
と相談されました。
確かに、競争の激しい池袋や新宿の医院ではたまにこういった料金体系を見かけます。

しかし、ちょっと考えてみましょう。
まず、約80万円という治療費は、そもそも材料費、技工費、人件費や家賃などの固定費、さらに減価償却費などを考慮して設定されています。
また、矯正のプロになるには、何年も薄給にて修行をしなければなりません(歯科医師になってから最短で5年/大方7〜10年かかる)。
こういったことを勘案した上で、治療料金が決定されるのですから、30万円の治療には何か裏があると勘ぐりたくなるのではないでしょうか。


30万円で治療を行った場合、普通にやっていては間違いなく利益は生じません。

どこかで何かを大幅に削減しなければなりません。
では、30万円で治療を行うために削れるところは?
それは、材料の質を落とす、人を減らす、治療期間を短くする、といったことが考えられます。

材料と人は分かりやすいと思いますが、『治療期間を短くする』は分かりにくいかもしれませんので、
説明します。
患者さんは、治療期間が長引くと、こう思いがちです。
「長引かせてお金儲けしようとしているのでは?」
ところが、歯科矯正の世界ではこれは逆であることが多いのです。
治療費80万円・治療期間2.5年の患者さんは、治療終了までにだいたい40回来院されます。
つまり【2万円/1回の来院】となります。

では、この治療を15回の来院で終わらせたとしましょう。
そうすると、5.3万円/1回となります。
さらに、治療が早く終われば、ユニット(歯科医院の治療用のイス)が空きますので、新たな患者さんを診ることができます。
よって、治療は早く終わらせる方が、利益が上がるのです。
30万円での治療も、15回で終わらせ、次の新たな患者さんにあたれば、より利益が得られるということなのです。

気付かれましたでしょうか?

30万円で治療を行うためには、2.5年かかる治療を約1年で切り上げなければならないということです。
患者さんは嬉しいでしょう。
早くて安いわけですから。
しかし、2.5年かかる治療には2.5年の理由があるわけで、
これを強引(コルチコトミー併用だのゼロメッソドだのとエビデンスのない理由付けをして)に1年で終わらせても、満足できる結果が得られないばかりか、矯正治療前の元の状態に戻ってしまうのです。

 

著しい後戻りをしてしまって、当院に再治療で訪れる患者さんが沢山いらっしゃいます(特にデーモンシステムやマウスピース矯正、非抜歯拡大矯正が多い)。
矯正治療をお考えの方は、後悔しないように『早い・安い』には注意してみるのも重要であると思われます。

 

*ちなみに…

インビザラインやクリアライナーなどのマウスピース矯正は技工費用が結構かさみます。そこでは何かを削らなければなりません。

それは、1回あたりの治療時間です。

マウスピース矯正は、歯型を採ってそれを技工所に宅配便で送り、後日技工所からマウスピースが何セットか送られてきます。

それを、患者に渡す。

つまり矯正医は仲介屋的な仕事をするだけです。

であれば、当然1回あたりの治療時間は短縮できます。

そこで余った時間は新規の患者にあてる。

こういったカラクリで利益を上げるのです。

 

*さらに…

スピード矯正や格安矯正では『歯を抜かない』というフレーズをよく見かけます。

実は、抜歯矯正は非抜歯矯正よりも難易度が高くかつ治療期間が長くなる傾向があります。

歯を抜けば、抜いた場所を歯を動かしてつめなければなりません。このとき歯が動く量はせいぜい1mm/月ですから、歯を抜けば必然的に治療期間が長くなります。

また、抜歯空隙をつめるには、前歯と奥歯で綱引きをさせます。ここで、奥歯をきちんとコントロールしていないと、奥歯が前に来てしまい前歯の後退できる量が減ってしまいます。

こういったことを覆い隠すために、歯を抜くわけにはいかないのです。早く終わらせるためには。

だから、『安い』とか『早い』の後には『抜かない』がセットでついてくることが多くなるのです。

 

安く、早く、は全ての患者さんの望む所です。私もそうです。

しかしながら、そこには落とし穴もあることを心の片隅ににでもいつも置いてもらえれば幸いです。

 


後悔しない矯正治療のために!矯正歯科飯島クリニック

2014.12.09

歯を削って、差し歯を入れて、矯正治療?

なにやら近頃よくわからない治療が横行しています。

例えば、『スピード矯正で2〜3週間できれいに!』
なんてのをたまに見かけます。

これ、矯正歯科治療じゃありません。

歯を削って冠をかぶせるのは補綴(ほてつ)治療といいます。

(1)歯を削る

(2)型をとって模型をつくる

(3)模型上で人工の歯をつくる(最近はコンピュータ制御でその場で削りだす)

(4)つくった人口の歯を削った歯にかぶせる

これが、削って治す補綴処置です。

ここでの例は1本だけですが、これを前歯全てに施せばでこぼこした前歯がきれいに並んだように見えるのです。

さらに、この方法にインプラント治療を組み合わせる方法もあり、バナ○マ○の日○さんなどはこの方法を用いいているといわれています。

しかしながら、この補綴治療には欠点もございます。

(利点)■早くすぐきれいになる。

(欠点)■歯茎部(歯の萌え際)のラインが不均一になり見た目の違和感を感じることが多い。

    ■健康な歯を削って被せものを接着剤でとめるので、接着剤の溶解によって虫歯になることがある(平均6〜7年でダメになる)。

    ■歯を削る量が多くなれば、歯髄神経を除去する必要がある。⇒歯の寿命の短縮が危惧される。

 

矯正歯科治療とは、歯に力を与えて正しい位置に動かす治療をいいます。時間はかかりますが自然な歯は普通に歯磨きしていれば一生もちます。

 

補綴治療を矯正と呼ぶ歯科医師が存在することが、そもそもの悪なのですが、
みなさん、よ〜く考えて引っかからないように気をつけましょう。

当院では、初診相談(無料)にて正しい矯正治療法について説明しております。

歯並び・咬み合わせで気になるとこがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

 

足立区や流山市の方もどうぞ!

2010.12.15

非抜歯矯正を推奨

非抜歯矯正を推奨する医院でこんな記事を見つけました。

1.歯並びを気にして矯正歯科を受診
2.虫歯もできにくくなり、口もとも上品になる、と良いことばかりを説明され、矯正治療を受けた。
3.当初2年の予定が4年かかった。
4.数本の歯の神経が死んでしまい、顎関節症を発症した(無理な力で歯を動かしたことが原因と考えている)
5.歯並びが悪くても健康に暮らしている人にとってはメリットよりデメリットが大きくなる危険性がある、ということを矯正医は知るべきだ。

といった内容の記事写真が掲載されていました。
抜歯矯正を批判する材料に引用しているのでしょうが、
ここでの問題点は、
治療を施す歯科医師と患者との間できちんと意思疎通がとれていないこと、なのではないでしょうか?


最近は『家庭の医学』やインターネットなど、医学情報がわりと簡単に手に入るようになりましたが、
これはある意味大変な危険性をはらんでいます。
医師や歯科医師は6年以上の専門教育を受け、さらに自分の進んだ分野で数年の教育を受けます。
そうして医療のその道のプロになっていくわけで、各疾患の本質については素人である患者さんには到底分かり得ません。
そういった状況で、つまり中途半端な知識で物事を判断すると取り返しのつかない事態に陥る危険性が生じる可能性があります。

かといって、何も分からない状態で、医師に全ておまかせします、というのも不安でしょう。
そういう場合はインターネットや本に頼らず、直接医師や歯科医師に疑問をぶつけましょう。
ひとつの限られた疾患であれば、限られた時間内でかなり本質にせまることが可能です。

医師を100%信じきっているならともかく、そうでない場合に疑問をもったまま治療を受け続けると、上記のような記事を新聞に投稿して、一生後悔して生きることになってしまうのです。


さて、上記の記事内容に話を戻しますと、

2.虫歯もできにくくなり、口もとも上品になる、と良いことばかりを説明され、矯正治療を受けた。
?矯正治療を受けて虫歯ができにくくなる、といった科学的根拠はありません。
3.当初2年の予定が4年かかった。
?矯正の治療期間は平均的な速度で歯が動いて、患者さんの顎間ゴムなどの良好な協力が得られた場合を前提に算出します。よって治療予定期間2年と言われて2年ちょうどで終わる人は少なく、1年11か月だったり、4年6か月だったり、体年齢や協力度などによって差がでるのは至極当然です。
4.数本の歯の神経が死んでしまい、顎関節症を発症した(無理な力で歯を動かしたことが原因と考えている)?歯の神経が矯正力で死んでしまう、とうい現症は無いとはいえませんが、ごく僅かでしょう。また、顎関節症と矯正治療の因果関係はない、というのが現代歯科矯正学の考えで、実際『矯正治療を受けた人』と『矯正治療を受けたことが無い人』間の疫学的調査では、顎関節症の発症率に差がでていません。
5.歯並びが悪くても健康に暮らしている人にとってはメリットよりデメリットが大きくなる危険性がある、ということを矯正医は知るべきだ。
?科学的にデメリットの方が大きくなるといった根拠はなく、デメリットの方が大きいことがあれば、そもそも矯正治療など存在できません。


以前にもどこかで書きましたが、現存する全ての医療行為は本質的に不完全です。
メリットもあればデメリットもあります。
良く効く薬も必ずなんらかの副作用があります。
つまり、メリットとデメリットを比較して、メリットの大きいと思われる治療法を選択する、というのが現代医学の良策といえます。
デメリットについて医師側が説明をしていなかったとしたら、その医師は医療人としての義務を果たしていないことになるでしょう。
ただ、今回のようなケースでは、患者さんも次のことをよく考えてみる必要があると思われます。
(1)治療によって生じたデメリットについて、本当に治療によって生じたものなのか検証したか。
(2)本当にデメリットの方が大きいのか。治療によって得たメリットと比較検討したか。

こういった検証をしなくても済むように、医療を施行する側される側、ともに疑問点をクリアーにしながら進めていくことが大事であろうと、再認識させられた記事でした。


 

今の治療に納得がいかない、そんな時は勇気を出してセカンドオピニオンを。矯正歯科飯島クリニック

2010.11.09

こんな記事を見つけた。

「治療中も楽しく」をかなえた患者さんは魅力的なオーラを放ち始める!

きれいになるにつれどんどん自信がつく!
 矯正を始めて、表情や行動までも、ものすごく変わる患者さんっていらっしゃいますよね。
 先日、一人の患者さんが結婚されました。
最初に医院に来たときの印象は地味で、話すときは口もとを隠してたりもしました。
でも歯並びがきれいになるにつれて、洋服の色が変わり、お化粧もきれいになっていきましたね。どんどん自分に自信がついて、気持ちが外へ向いたのでしょう。突然「今度、結婚します」と言ってきたのです。
 実は彼女、まだ治療途中でブラケットがついていました。


この例は表側からの目立たないブラケットをつけて矯正された患者さんのようです。

私の患者さんでも、特に女性は治療が進むにつれきれいになってゆく方が大勢います。
一つのコンプレックスを取り除くだけで、性格まで良い方向に変わることはよくあることですね。

ただし、矯正治療は美容整形手術とは違います。

美容整形は基本的に手術のおかげて直接的に元より健康になることはありません。

これに対して矯正歯科治療は、見た目が美しくなるだけでなく、より健康にもなるのです。


さらに、矯正治療は、加齢変化を考慮した上で、理想の機能=美しい口もと、の獲得を目指してのものです。

してがって、矯正歯科治療は子供の治療という概念をお持ちの方がまだまだ多いようですが、
現代の矯正歯科治療は大人になっても十分な治療効果を得ることができるのです。

歯並び・口もとの感じに違和感のある方はぜひ無料矯正相談にいらしてください。




六町で歯並び矯正をお探しなら八潮駅徒歩1分の矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.11.03

頭痛と咬み合わせ

頭痛と咬み合わせの関係は従来から指摘されていますが、二者の関係性について科学的にはまだまだ詳しく解明されていません。

まず、頭痛の分類を示します。

1.一次性頭痛(慢性頭痛);片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など
2.二次性頭痛(器質性頭痛);脳腫瘍やくも膜下出血など原因のsる頭痛
3.頭部神経痛

この中で歯科領域に関わる頭痛をまとめてみました。

1.一次性頭痛
【片頭痛】
このなかでも潜在的な罹患人口が多いと言われているのが片頭痛です。
この片頭痛には、頭部や歯を支配している三叉神経が密接に関与している事が近年の研究で明らかになってきました。片頭痛発作時には脳血管周囲の三叉神経から神経炎症タンパクが放出され、痛みが誘発されるのです。
したがって虫歯1本でも片頭痛が誘発されることが確認されています。
内科的処置としてはトリプタン製剤(片頭痛発作頓挫薬)の服用が有効とされます。
【緊張型頭痛】
咬み合わせの不具合から側頭筋の緊張と頭痛をきたす事が多いとされています。
近年の研究では緊張型頭痛を訴える患者の大部分が片頭痛を併せ持っていることが多いと報告されています。
治療法は、消炎鎮痛薬の処方と併せて、マウスピースの装着が有効である、とされています。

2.二次性頭痛
顎関節の炎症がもとで痛みをきたす顎関節症や側頭動脈炎には注意が必要で、間接リウマチが潜在していることもあります。
特に側頭動脈炎では失明に至る事もありますので、早期発見と副腎皮質ホルモンによる加療が必要となります。

3.頭部神経痛
【後頭部神経痛】
三叉神経は後頭部皮下に分布する後頭神経と情報交換しており、歯の治療直後に後頭部に刺すような不定期におこる数秒間の痛みと皮膚の違和感を訴える事があります。
カルバマゼピンなどの抗てんかん薬が有効とされます。


こうしてみると、特に一次性頭痛が咬み合わせと関係があることが分かります。
マウスピースによる頭痛治療は、マウスピースで咬み合わせの異常を一時的に隠して症状を緩和する対症療法といえます。
根本的に咬み合わせを改善するには、やはり矯正治療が有効であると思えます。
ただし、頭痛を主訴に矯正歯科に来院された患者さんについて、本当に咬み合わせが原因の一次性頭痛であるかどうか、他の要因が絡んでいるのかどうか、の診断はいくぶん困難です。
矯正治療によって片頭痛が無くなった患者さんはたくさんいらっしゃいますが、
現時点では、その患者さんがたまたま咬み合わせを主原因とした一次性頭痛を有していた、としかいいようがないようにも思えます。

現代医学では、一つ一つ考えられる要因をつぶしていくという方法をとるしかないのかもしれません。
その一つの方法として、矯正治療による咬み合わせの改善が一次性頭痛治療に有効であることは、疑う余地のないところです。



足立区から矯正歯科なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.19

試供品

そういえばこの間の学会で、
メーカーに頼み込んでセラミック製ブラケットの試供品をもらいました。
これがなかなかきれいそうなのです。
表側矯正におけるできるだけ目立たない矯正装置としては、
現在インビューを使用していますが、
これは強度に難があります。
きれいでかつ強度が大であれば言う事ありません。

まあ、もっともこういったものは、どんな製品でもいい事だけを書いている訳で、
とりあえず使ってみないと分からない事がたくさんありますので、
実際、患者さんに使えるようになるのはまだ先ですが。

実際に装置を装着した写真はこんな感じでらしいです。
ちなみに当院ではエラスティック・モジュールを使ってブラケットにワイヤーをとめる、
といった『楽したい系』の治療は施行しておりませんので、
見た目はこれとはちょっと違うものになると予想しています。



足立、三郷から矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.19

矯正歯科で治るのは歯並びだけ?

矯正歯科に来院する患者さんのほとんどが、
咬み合わせより、見た目に分かりやすい歯並びを主訴としているように感じます。
患者さんは咬み合わせについて素人なわけですから無理もありません。

さて、矯正医は歯並び・咬み合わせをコントロールして、
顎・口腔系さらには全身の健康増進に努めるという使命をおびていると思われます。

しかしながら、歯並びだけを気にかけて治療にあたる矯正医もいるようです。
素人である患者さんが歯並びを気にしているのだから、
歯並びだけを治せば良い、という考えなのでしょうか。

これでは、矯正医としては失格であるように思えてならないのです。

こんなものを見つけました。
『健康な歯並びとは』といった題名の画像です。

確かに良い歯並びです。
しかし、上下の歯はきちんと咬み合っていません。
歯は1対2で咬む事で、山と谷が緊密に咬み合う事ができるのです。

これでは明らかに不健康ではないでしょうか。

ある補綴科(入れ歯や冠による治療を行う咬み合わせのプロ)の先生がおっしゃっているのを聞いた事があります。
「矯正で治るのは歯並びだけで、咬み合わせはめちゃくちゃになってしまう。矯正歯科などこの世に存在してはいけない。」

上記の不健全な咬み合わせを作り出している矯正医がいる以上、
この補綴科の先生の発言も仕方のないことです。

繰り返しになりますが、
本来の矯正治療は、歯並び・咬み合わせとも改善し、顎・口腔機能の健全化を計るものなのです。


三郷から矯正治療なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.18

歯並びが気になる

私も当時この新聞記事を見たのを覚えています。
歯や口の中で気になるところは?
と小学生にアンケートを実施したところ、
44%(第1位)が歯並びを気にしているようです。
ただし、これはもともとこういった事への関心の高い東京都内でのデータですが。



柏、松戸から歯列矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ

2010.10.18

なぜ非抜歯拡大矯正を?

先日、日本での矯正治療では、その多くが永久歯を抜歯しなと治せないことを書きましたが、
こういった本を見れば、患者さんとしてはどうしてもこれを信じてしまうのかもしれません。
PTA協議会や大学教授の推薦書となっていますが、
どうしてこういったことが起こるのでしょう。

歯を抜かなければ奥歯を前後に動かすことができません。

つまり、前後的な以上を抱えた咬合異常は改善できないということです。

じゃあ、この人たち、どうやって咬み合わせを治しているのか?

歯を削りまくります!!

そんな削るんだったら、最初から削って補綴処置したら?そうしたら1〜2ヶ月で終わるのに。

なんでこのような矯正をするのか、未だに謎です。

2010.10.15

矯正治療で抜歯が必要な症例はどのくらい?

これにはいろいろなデータがありますが、
東洋人の骨格ではおよそ60〜70%の症例で抜歯が必要となる、というデータが多いようです。
ちなみに当院では約90%の症例で便宜抜歯を適用しています。
新潟大学医歯学総合病院矯正歯科診療室のデータでも、
I 期治療を行っていない II期治療、および成人の症例で93%の方が抜歯して矯正治療を受けているようです。
抜歯と非抜歯の項目でも述べているように、
東洋人の歯並び/噛み合わせの異常には
1)奥歯の噛み合わせ
2)歯並び
3)口が閉じにくい
といった3つの要素が主に挙げられます。
どれか一つであれば非抜歯で治せる症例も確実に存在するのですが、
これらが2つ3つ絡んでいる事が多いのが現状であり、
そうなるときちんと治すためにはどうしても抜歯が必要になることが多いのです。



足立、守谷から矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.15

保険医新聞

保険医登録をすると保険医新聞なるものが送られてきます。
この前の最新号1面に次のような記事がありました。

3割負担の医療費が払えずに、治療を中断する人が多いというデータです。

治療の中断に関しては、命に関わる疾患が多い病院では少なく、
ほとんど命に関わらな歯科医院では6割に達します。
こういった傾向(数字は別として)はいつの時代でも同じでしょう。

負担金未収についても医療費が高額となる病院が最も多いのは当然と思えます。

過去のデータとの比較をしてみたらおもしろいかも、と思えました。

2010.10.12

パーティー

世の中には知らないパーティーがあるものです。
こちらは、矯正用のワイヤーを曲げて、
作品(矯正と関係ない)のできを競い合うパーティーのようです。
よく見ると今回で2回目のようです!
興味のある方は、来年の第3回大会に応募してみては?
ちなみに私はでませんが。

2010.10.12

スポーツ選手の矯正2

ザックジャパンの森本選手です。
こちらもどうやら金属の矯正装置を装着しています。
当院でも感じる事ですが、
大人の男性は装置の見栄えより、性能を徹底的に追及するのか
金属製のブラケットを選ぶ方が多いように感じます。

2010.10.11

入れ歯ができるまで

完成した入れ歯はレジンというプラスティックのようなものでできていますが、
その前は、実は蝋でできています。
こういった人の顎の動きを再現できる咬合器というものに模型を装着して作成します。
入れ歯や差し歯ではこうした裏方の仕事が多くなりますが、
矯正治療では、その場の診断力と装置の調節能力がメインとなります。

できるだけ入れ歯のお世話にならないで済むよう歯を大事しましょう!

インプラント矯正は矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.11

スポーツ選手の矯正

こちらは、USオープン2010ジュニアで活躍した、
ダニエル太郎選手です。
よく見ると金属のブラケットが見えます。
サッカー選手でも金属製ブラケットを装着しているのを見た事がありますが、
装着感が良い、装置の脱離や破折が少ないという理由から、
スポーツ選手からは金属製のブラケットが選ばれるのでしょうか?

足立、三郷から矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.07

模型の不思議

先日久しぶりに大学院時代の同級生と会いました。
その時の話題の一つに模型があります。
なぜかちゃんと咬んでいる顎模型にまだ出会った事がないのです。
これもややAngle II級(上の大臼歯に対して下の大臼歯が後方で咬んでいる)で咬んでいます。
なぜほとんど全ての模型がこういう風に造られているのか、
疑問です。

足立、草加から歯並び治療は矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.07

接着剤の力

現在当院で使用しているある接着剤はあまりにも根性無しなので、
新しい製品に換える事にしました。
これは相当な根性を有しているそうなのですが、
営業マンというものはいい事しか言いませんので、
仕方がなく買って試す事になりました。

このレジン系接着剤というのは日本生まれで日本のお家芸ともいえるのですが、
最近ではアメリカ物もだいぶ良くなってきています。
いえ、物によってはアメリカ物の方がいい場合もあります。

技術立国日本などどいいますが、
少なくとも、矯正歯科材料においては、
日本製品の仕上がりレベルが海外製品に対して低いと感じる事は多々あり、
日本の工業製品の製造技術は世界の中では二流であることを痛感させられている今日この頃です。

日本のメーカー!
プライドを持ってがんばってください!

2010.10.07

こうなる前に手を打つ

以前にも書きましたが、8020運動にちなんで80才で20本以上の歯を有する人を調べたところ、
著しい歯列および咬合の不正を認めなかったそうです。
つまり、こうならないための予防的効果が矯正治療にはあるのでは、と考えられます。

こうなってしまうと、インプラント治療(3歯欠損であると自費で100万円前後かかると思われる)もしくは入れ歯による補綴治療が必要になります。

健康保険適用の入れ歯治療では、健常者の3割程度しか咬めないと言われています。
もっともこのケースでは中間欠損(入れ歯の両端に留め金がついている)なので、
もっと咬めるでしょうが。

こういった模型を見ると、
ついつい矯正治療のリーズナブルさが頭をよぎるのです。

2010.10.07

新製品はやっぱり欲しくなる

こういった新しい製品を見るとやっぱり欲しくなります。
今使っているチューブと何が違うかというと、
ほとんど実質的な違いはありません。

でも、新しい形は格好よく見えてしまうものです。
試供品がもらえると嬉しいのですが、
今年の学会ではほとんどもらえず残念。

2010.10.07

写真はきれい

各メーカーとも共通に言える事なのですが、
装置装着時のイメージ写真というものはきれいなものです。
実際には、モジュールが黄色〜茶色に変色しますので、
(もっとも当院ではモジュールは使用せず、1本1本結紮線で縛っていますので、この心配はありませんが)
2週間もするとだいぶ不潔っぽく見えてしまうことが多いようです。

足立、三郷から矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.07

またサファイヤブラケット

学会で見てきました。
相当に透明です。
ん〜、結紮線が透けて見えそうです。

またコーヒーをよく飲む、タバコを吸うといった患者さんでも、
ウイング裏にステインが付きそうです。

一度試してみようか悩み中です。

足立、守谷から矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.10.05

ナンスのホールディングアーチ

ストレートワイヤーテクニックでは、基本的にワイヤーを屈曲する事ができません。
そうしますと奥歯のコントロールにどうしても付加的な装置が必要になる事が多くなります。

スタンダードワイヤーテクニックではワイヤーを屈曲できますので、
こういった装置を使わずに、よりシンプルなシステムで治療が可能になります。

2010.10.05

FSW

こちらは主に下顎前歯に用いるリテーナーです。
もとろん上顎に用いることもあります。

効果は限局的ですが、保定力は強力です。

足立、草加から矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ

2010.10.05

スリムタイプ・リテーナー

これは取り外しタイプのリテーナーです。

一般的なものに対して口蓋の部分がえぐれており、
これもやがて導入してみたい一品です。

2010.10.05

リテーナー

これは一般的にもっとも良く用いる、取り外し式の保定装置です。
前歯から奥歯まで全体的にゆるくとめる事ができます。
また、歯と歯の間に隙間ができてしまった場合に、
外側のワイヤーを締める事で、
後戻りに対処できるようになっています。

2010.10.05

コンピュータで

最近はこういったシステムも多く出回るようになりました。

歯列模型をスキャンして、3D構築したものです。
アメリカの矯正学会ではこれでの症例展示が認められているそうです。

こういったものは見るとどうしても欲しくなるものですが、
当院は全てMacなもので、対応していません。

2010.10.04

学会にて

先日の日本矯正歯科学会で新しい接着剤がいくつか目にとまりました。
新しいと言っても、いままでのレジン系をほんちょっとだけ改良したにすぎないのですが。

それにしても昔はこんなおどろおどろしい装置で矯正していたわけですから、
今の患者さんは恵まれているといえるかもしれません。

足立、柏から矯正なら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.21

歯を削って冠を入れて矯正治療?

審美歯科や美容形成外科の中では、数ヶ月で終わる矯正治療を大々的にうたっている医院があります。
しかし、歯を削って冠を入れることは矯正治療というのでしょうか?
日本矯正歯科学会は次のように述べています。


悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。しかし、きれいな歯ならびにするために、歯を削って「差し歯」にすることは、基本的にはありません。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。

この不正咬合をそのままにしておくと、
・ 食べ物がよく噛めない
・ ことばが明瞭でなくなる
・ むし歯になりやすい
・ 歯槽膿漏になりやすい
・ 口臭の原因になる
・ アゴの関節に負担をかける
・ 歯を折ったり、ケガしやすい

などの問題がでてきます。

また不正咬合を治すことで、自分の容姿に自信が持て、今までのコンプレックスを解消できることも、重要なことのひとつです。


確かに、歯を大量に削って利益を得られる患者さんもおられるでしょう。

しかし、削って冠を被せる治療は矯正治療ではないのです。



足立、守谷からも矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.21

舌癖除去装置(ハビット・ブレーカー)

我々の歯列弓の形は骨格と舌、頬などの口腔および口腔周囲組織のバランスによって決定されています。
ここでは、それらの形態のみならず機能も加わっているのです。
したがって、舌の使い方に悪習癖があると、歯並びも変化します。
そのように舌の使い方に癖のある方に対しては、
その癖を改善するようなトレーニングが必要となることがあります。

以前は舌癖を取り除くためにこういった装置が使われていました。
最近ではあまり見かけなくなりました。



足立、三郷から矯正なら『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.19

マウスピース矯正

最近ではクリアライナーやインビザラインといったマウスピース矯正が流行っていますが、
これらはもともと矯正治療後の後戻りを、再度ブラケットを付けずに治すために開発されたものです。

その目的から、ブラケットを付けた矯正のようにダイナミックな歯の動きは期待できませんから、
当院ではごく限られた症例にしか用いておりません。





足立、草加から矯正歯科をお探しなら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.18

日本人の歯並びに対する意識変化

こんな記事を見つけました。

前回、ニューヨークのエグゼクティブたちの間では、ビジネスの三種の神器の一つが「歯並び」であり、その人の言葉の信用度を象徴するものであるとご紹介しました。今回は日本における、異性間での「歯並び」に関する調査結果をお伝えします。男性が考える「働く女性のビジネスシーンにおける三種の神器」は、第一位がスマートな体型46.2%、髪型42.9%と続き、歯並びは第五位で28.8%でした。指輪や腕時計のような装飾品が5~13%代であることを考えると、男性が見る女性の「歯並び」への意識は相当高いものと言えるでしょう。

日本の男性も、笑顔が素敵に見えるかどうかに歯並び・噛み合わせが大きく関わっていることに奇瑞的のでしょうか。ところで、上記文中の第3、4位は何だったんでしょうね。

足立、松戸から歯列矯正をご希望の方は矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.18

新しいホワイトワイヤー

フッ素樹脂コーティングのホワイトワイヤーでたようです。
フッ素樹脂と聞くと、なんとなく強うそうに感じます。

ただ残念ながら形状記憶合金でしか製品化していないようです。
よって、当院のフル・オーダーメイドの治療にはまだ使えなさそうです。

足立、柏からスピード矯正をご希望なら『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.18

ブラケットの金メッキ

先にアップしたブラケットの金メッキについての説明です。

“金めっき”について
金めっきは、古くから人々に好まれ、親しまれてきためっきで、装身具、ライター、照明器具、時計、眼鏡フレーム、食器具、各種インテリア、仏具、釣針など、多方面で使用されています。金めっきでも、その使用目的によって膜厚や硬さなどは変わってきます。例えば、照明器具と腕時計ケースとでは、同じ仕様の金めっきをすることはなく、照明器具が0.1μm以下の軟質金めっきで、保護膜としてクリアラッカー塗装を施すのに対して、腕時計では硬質金めっきを1μm以上してあるのが普通です。これは、前者が外観のみを重視するのに対して、後者は外観と耐磨耗性を考慮しなければならないからです。

金めっきは厳密な意味で純金ではない場合が多く、何等かの合金金属が含有されて、ある程度の硬さを出しています。純度に応じて24Kめっき(純度98%以上)から14Kめっき(純度56?60%)までのものが使われています。

    めっきの色調も添加する金属により変化させることができ、黄金色から黄色、ホワイト、グリーン、ピンク、ローズなど微妙な色合いを出すことが可能です。

デンツプライ三金製品のタイニロイゴールド、クリアブラケットのゴールドスロットには、独自の技術により外観および物性に優れた金めっき処理を施しています。

“めっき”の語源
めっきは当初は“金銅”と呼ばれていました。古墳からの発掘物で「金銅××」といえば、「金メッキした銅製の××」のことを意味しています。金銅仏像が朝鮮百済から我が国に伝来したと記録されている日本書紀の記述は、金銅に関して確認されている最古のものといわれています。その後、朝鮮や中国との交流を通じて、金銅の技術が我が国に伝えられ、東大寺の大仏建立に集大成されました。

その金銅の技術は、金を水銀に溶かした金アマルガムを大仏の表面に塗布し、加熱することにより水銀を蒸発させて金塗膜のみを残す“焼着法”(金アマルガム法)と呼ばれていました。この過程で金が水銀の中に消滅するようにみえたため、この焼着法を、滅金と呼んだのが始まりです。

また、金アマルガムを塗ることで金の皮膜が得られることから、塗金とも称されました。これらが、長い年月を経て、滅金=めっきと表現され、塗金=鍍金と変化したのです。この焼着法による金、銀めっきは、鍍金師あるいは飾り職人の手で刀剣や仏具、装飾品に延々と明治時代の後期まで使用されていました。

結局、1○金?なのか、分かりませんでしたが。



足立、越谷から部分矯正治療をご希望なら『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.18

チンキャップ(オトガイ帽装置)

これも矯正治療で使う装置です。
主に骨格性下顎前突症と思われる症例で使用されます。

*当院では使っていません。

足立、守谷から矯正治療をご希望なら『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.17

歯磨きコーナー

医院案内にはのっていないのですが、
当院にはpowder room/歯磨きコーナーがあります。
歯磨きの際はこちらでどうぞ。

足立、三郷から歯列矯正をご希望の方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.16

歯周病

こういった写真を見ると研修医時代を思い出します。
歯周病の人はなぜか叢生や出っ歯の人が多いな、と思いながら研修していたものです。

こうなる前になんとか手を打ちたいところです。


足立、草加から矯正希望の方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.16

睡眠時無呼吸症候群

こんな書き込みを見つけました。

最近の研究では、睡眠時無呼吸症が、糖尿病や高血圧、
脳卒中や心臓病などの重い病気まで引き起こすことが明らかになってきたそうです。
睡眠時無呼吸症は、舌の根元がのどに落ち込んで気道をふさぐために起こります。太った人がかかると思われがちでした。
日本人を対象にした調査では、43%の方が肥満ではなかったそうです。
では、なぜ睡眠時無呼吸症になるのかというと、顎が小さいからだそうです
顎に対して舌が大きくてふさぎやすくなるのです。
欧米の人に比べ日本人はあごが小さい人が多く、8割が「小さいあご」に当てはまるそうです。
歯並びが悪い人も、小さい顎の可能性があります。
歯並びと顎の状態によりますが、歯列矯正治療で顎を広げたり、舌側に傾いたり飛び出した歯をきれいに整えることで、舌の器を大きくして、睡眠時無呼吸症になりにくくする効果が期待できます。
これからは可能な限り非抜歯で舌の部屋をひろげる矯正治療を行い舌の訓練も指導も大切です。
歯列矯正が、虫歯・歯周病予防だけでなく、糖尿病や高血圧、脳卒中や心臓病などの重い病気の予防にもつながるということになるのですね。


本当にそうなのでしょうか?

先にも述べたように日本人の顎は小さくなってはいません。
また、顎の大きさに対して舌が大きいとしたら、バクチネータメカニズムが働いて歯は前方傾斜し、
舌房は確保されるのではないでしょうか。
そうすれば、顎が小さくなっているとしても睡眠時無呼吸症候群は起こらないような気がします。
なのに睡眠時無呼吸症候群が増えるているとしたら他に要因があるのではないでしょうか?

別の見方をすれば、本当に睡眠時無呼吸症候群は最近になって増えているのでしょうか?
実は昔から存在した可能性はないのでしょうか?
ゴリラやチンパンジーにも睡眠時無呼吸症候群は認められています。
ゴリラやチンパンジーの顎の骨も小さくなっているのでしょうか?

アメリカの矯正歯科学会では、前歯を後退させることで、
舌房が小さくなり睡眠時無呼吸症候群を誘発させるのでは、との指摘が出されていますが、
これは舌房の狭小化が睡眠時無呼吸症候群を誘発するといった定義付けの上で成り立つ論理です。

現時点では、この問題に対する答えを導き出すためのエビデンスは得られていないように思えます。

これからの我々の研究課題の一つであることは確かであろうと思われました。



足立、守谷から矯正歯科をお探しの方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.15

新製品

あるメーカーから新製品の情報が届きました。

 

これは本体がレジンでスロット部に18金?を埋め込んでいるようです。
本体の硬質レジンが今までのものよりも透明感があってきれいだ、とうたっています。

ただ金色のスロットがあると結構装置が目立つような気がする、
あまりにも透明だと結紮線が目立つといったことが懸念されますので、
学会で確認してこようと思っています。

足立、柏から矯正治療をご希望の方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.15

エッジワイズ法とは

エッジワイズ (edgewise)とは、edgeが前に向いているという意味 (edge forward)であることから、このような方法で歯を動かすためのブラケットをエッジワイズブラケットと呼び、このブラケットに角ワイヤー(断面が長方形または正方形のワイヤー)を挿入して行う方法をエッジワイズ法と呼ぶようになりました。
1900年初頭に Angle, E.H.によって最初に pin and tube appliance(図1)が発表され、さらに ribbon arch appliance(図2)が発表され、1929年に edge forward(図3)になるブラケットが発表されました。

その後エッジワイズ法、Strang, R.H.W., Tweed, C.H., Bull, H.L.らによって改変、改良されてきましたが、現在ではワイヤー屈曲の必要なスタンダードエッジワイズ法、Ricketts. R.M.によるバイオプログレッシブテクニック、さらにいま最も普及している Andrews, L.F.らによるストレートワイヤーアプライアンスなどが代表的なものとしてあげることができます。

当院ではスタンダードエッジワイズ法を用いています。



足立、守谷から矯正歯科をお探しなら矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.14

これも拡大装置(急速)

こちらは固定式の急速拡大装置と呼ばれるものです。
これも当院ではごく限られた症例でしか用いません。

越谷、吉川から歯並び治療をご希望なら『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.14

上顎前方牽引装置

こういう装置もあります。
もっとも、実際の装置は使ったことも見た事もありませんが。
アメリカやイギリスの映画では見かけますが、
日本でこれを毎日装着する、というのは厳しいでしょう。

柏、守谷から歯列矯正治療ご希望の方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.10

矯正でエコ!

なるほど!

こういう考えは確かに有効と思われます。

矯正治療がエコにつながるという自由が丘の矯正の先生の考えです。

興味のわいた方はこちらへ!

吉川、越谷からも矯正歯科をお探しなら『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.08

歯がなくなるとは

実際に多くの歯がなくなってからでは、二度と元には戻せません。
こうなる前に、ケアすることが重要です。
とくに歯並び、噛み合わせの悪い方は要注意です。

足立、三郷から歯並び治療をご希望の方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.08

美容師の言葉

数年前にある美容師から言われた事です。

「ある芸能人と同じ髪型にしてください」と来店したお客さん。
要望通り同じ髪型を再現。
化粧もかなり目標の芸能人と似た感じ。
でも、お客さんはどうも満足できない様子。

「何が違うのか、よくよく見てみると口もとが違うんですよ。」

一般の方はあまり意識していないでしょうが、
目元は化粧である程度コントロールできます。
しかし、口もとはコントロールが困難なようです。
前歯の位置で口唇の形、厚みなどが変わってくるのですが、
唇の形、厚みを大きく逸脱して化粧はできないことが要因なのでしょう。

あこがれの人と髪型が一緒、化粧が一緒、でも、どうもしっくりこない。
こういう場合は、前歯の位置が関わっているのかもしれません。

守谷、柏から矯正治療をご希望の方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.06

ヘッドギアー1

大学での修業時代はよく用いましたが、最近ではインプラントアンカーが普及してきたため、あまり見なくなりました。

草加、越谷から矯正歯科をお探しの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.06

ヘッドギアー2

アメリカの映画にはときたま登場しますが、日本の学校にこれをやって行け、とういのは酷ですね。ただインプラントアンカーには年齢制限(下の)がありますから、当分の間、消えてなくなる事はないでしょう。

三郷、足立から矯正歯科をお探しなら、八潮駅徒歩1分『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.04

電車でお越しの方は

この看板から120m、自転車置き場向かいが当院です。

草加市、越谷市から矯正歯科をお探しの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.04

電車を利用して来院された場合

TX.八潮駅『北口』を出ましたら、右へ。

?この路地を線路沿いにお進み下さい。

守谷市、柏市から矯正歯科をお探しの方は、『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.03

舌側矯正(裏側矯正)て最新?

16年前の古い教科書を何気なく見ていたら、
リンガルブラケット、つまり舌側矯正は藤田欣也先生によって1978年に発表されてたんですね。

藤田欣也:リンガルブラケット法の開発(第3報)歯の舌面の傾斜度とlingualbracketの改良. 日矯歯誌, 37:381-384より


足立区、三郷市で咬み合わせ治療をご希望の方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.03

八潮駅

そういえば当院のHPは院内の写真ばかりで、周辺の写真がありませんでした。
順次、周辺もアップさせていこうと思います。
↓八潮駅北口周辺です。

柏市、守谷市からも咬み合わせ治療ご希望の方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.03

全米オープンテニス

ニューヨークで開催されている今年の全米オープンテニスは、
暑さのためか波乱が多いように思えます。

昨日は、日本の錦織圭選手がフルセットの末に世界ランク11位のチリッチ選手を下しました。
なんとかベスト8まで進出し、ロジャー・フェデラー選手と対戦して欲しいところです。
応援してます!

錦織選手は前歯に叢生があり、上下顎前突のようです。
もっともプロ選手になってしまうと引退するまで矯正治療は難しいでしょうが。

足立区、越谷市からも歯並び治療をご希望の方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.03

こういうのも数年前から流行っていますね。デーモン!

「そちらの医院ではデーモンやってますか?」
たまにそういった質問を受ける事があります。

売りは、治療期間の短縮、痛みを感じにくい、歯を抜かない可能性が大きくなる、となっています。
しかし、矯正のプロの目からその構造を見ると、
矯正医が結紮(ブラケットとワイヤーを縛り付けること)しなくて済む、(←矯正医が楽できる!)
治療開始初期の来院回数がやや減るかも、といったところだろうと思えます。

実際これを開発したデーモン先生いわく、治療期間の短縮など言ってないし、
東洋人ではデーモンだから歯を抜かなくてよいなんてことはない、だそうです。


守谷市、柏市から歯並び治療をお考えの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.02

新しいサファイヤブラケット

最近、透明なブラケットが開発・発売されたようです。
これだけ透明だと接着剤の着色や結紮線まで透けて見えてしまいそうですが、
どうなんでしょう。
秋の学会で見てこようと思います。


越谷市、草加市から矯正歯科をお探しの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.02

当院で採用しているブラケットの一つです。

当院で採用している表側ブラケットの1種類がTP社のイン・ビューです。
これはイン・ビューのパンフレットに使われている写真ですが、
モデルが白人で、かつこういう光の当て方をすれば、
目立ちにくいのは当然です。
実際はもうちょっと目立ちます。
かなりきれいなのも確かですが!

足立区、柏市からも矯正歯科をお探しの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.01

ポケット・ドルツ

只今、巷で人気急上昇中のポケット・ドルツです。
当院では数ヶ月前から導入しています。
ソニッケアーに比べると振動数が少なく、汚れの除去能力は落ちますが、
化粧ポーチにも入るコンパクトさで、ランチ後の歯磨きには役立ちます。

守谷市、三郷市から矯正歯科をお探しの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.01

東急ハンズにて。

東急ハンズでこんなものを買いました。
プニュプニュした感触に癒し効果があるそうで。

いじくりながら側貌を観察すると、

典型的な上下顎前突の側貌を呈していました。
上下4本抜歯して矯正が必要と診断しましたが、さらによく見ると歯が無かったので、やむなく治療は断念しました。


守谷市、三郷市から矯正歯科をお探しなら『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.01

学会

9/26~横浜みなとみらい「パシフィコ横浜」で日本矯正歯科学会大会が催されます。
9/26日曜日は市民公開講座があるようです。

草加市、三郷市で矯正歯科をお探しの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.09.01

美の哲学

美とは関心なしに快いものーカント

先に挙げた日本顔学会でこんな発表をみたことがあります。
日本人の顔、鼻、目、口などの幅、高さ、の平均値を算出して、
コンピューター・グラフィックスでこれを再現したところ、
多くの人が美しいと感じたそうです。
つまり、その時代の平均値に美を感じるのかもしれません。

スタンダールによれば、『美は幸福の約束である』だそうです。


三郷市、守谷市からも矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.09.01

美しい顔とは?

人にはなぜ顔があるのか?
美しい顔とはどんな顔なのか?

最近では、日本顔学会なる学術団体が存在し、顔についての疑問がだんだんと科学的に解明されだしました。

下は10年ほど前に行われたイベントです。
ちょっと覗いてみるのもいいかもしれません。

三郷市から矯正歯科をお探しの方は、八潮駅北口徒歩1分『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.08.31

矯正治療のために歯を抜くのは正義か?

最近、関心を寄せているテレビ番組が本になったので買ってみました。
ハーバード大学サンデル教授の政治哲学の講義で、非常に人気があるそうです。

1人殺すか、5人殺すかかを選ぶしかない状況におかれた際、1人殺すのを選ぶ事を正当化する立場が功利主義だ。
これで話が済めば万事合理性(計算可能性)の内にあると見える。
ところがどっこい、多くの人はそんな選択は許されないと感じる。
なぜか。
人が社会に埋め込まれた存在だからだーサンデルの論理である。

矯正治療の場では、良好な顎口腔機能を獲得するために、健康な歯を抜歯しなければいけないことがあります。
これは、咀嚼・発音機能、見た目の向上といったほかに、4本の歯を犠牲にすることで24本の歯の寿命を延ばす目的を有します。
功利主義的には正義といえそうですが、一般的に歯を抜きたくないと思うのは正常な感覚でしょう。

では、人はなぜそう感じるのか。
一つは、近代の歯医者さんが『歯は大事』『できるだけ歯を残しましょう』とみなに指導してきたことも関わっているように思えます。

一般的な歯科の立場から見ると、これはまさしく正義です。
ただしこれは、矯正治療にて歯を動かすことができない場合、歯を抜いた後隣りの歯を削ってブリッジになり、削った隣の歯もだめになり(削った歯の寿命は一般的に短くなることから)、やがては入れ歯になるのでは、ということを危惧してのことなのです。
つまり、一般歯科の立場でも口腔機能を長持ちさせるために歯を抜くなと言っているわけですね。

一見、目指すゴールは一緒と思えます。
ところが、抜く、抜かないといった現象だけをみると、
正反対のように思えてしまう訳です。

では、なぜ同じゴールの歯科医療で正反対の解決策が生じるのでしょうか?

一般歯科領域では基本的に歯を動かすという選択肢はありませんし、医療の目的が『元の状態に戻す』ことにあります。現在では優れたインプラントが存在しますが、それとて元の状態を目指したものであり、本来の自分の歯の性能には及びません。
それに対して、矯正歯科では『元より良い状態にする』ことにありますので、顎口腔系の健康を目指すといった大きな目的は一緒でも、狭義でのゴールは異なりますし、なによりそこへ至るためのプロセスが大きく異なるのです。

つまり、歯を動かす選択肢があるかないかが一番の相違点のように思えるのです。

こういったことから、現代の医科学では、矯正治療のための抜歯は正義と捉えるしかないのではないでしょうか。
いつか、全ての矯正治療で歯を抜かずに済む時代がくることを期待しましょう。

守谷市で矯正歯科をお探しの方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.08.31

猫の不正咬合

見つけました!

猫にも叢生があるようです。

↑部の切歯が舌側転位しています。
それ以外にも切歯の並び方はがたがたになっているように見えますね。

守谷市から矯正歯科をお探しの方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.08.23

“一流”の歯並び

ウィンブルドン2010男子シングルス優勝のラファエル・ナダルです。
職業柄、どうしても歯並びに目がいってしまいます!
咬み合わせまでどうかは分かりませんが。
ただ、イチロー選手にしても北島康介選手にしても、
白人に限らず日本人といえども一流は歯並びがきれいですね。


守谷市周辺からも、歯並び・咬み合わせのお悩みは『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.08.12

インプラント・アンカー

日本矯正歯科学会の発表によりますと、『現在、体内固定システム(仮称矯正用インプラントアンカー)の適応拡大は、厚生労働省、医薬品医療機器総合機構、日本矯正歯科学会、日本歯科矯正器材協議会の合同協議を経て最終段階に入りました。今後、数度の協議後、取り扱い企業の個別申請を行い承認の運びになる予定です。』だそうです。
正式に薬事を通るとインプラント・アンカーの料金も上がるのかもしれません。

柏市、柏の葉キャンパス付近で矯正歯科をお探しの方は『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.08.11

猫の叢生歯列?

猫にも不正咬合があると噂を耳にしました。
これから探してみます!


足立区、三郷市で矯正歯科をお探しの方は八潮駅北口徒歩1分『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.07.31

ロシアンブルー

うちの猫はロシアンブルーです。
おてんばで困っています!

ところで、ちょっと前になりますが、猫も乳歯から永久歯に生え替わるんです。

↑抜けた乳歯




足立区で歯列矯正をお考えの方は、八潮駅北口1分『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.07.27

矯正治療が必要な人って、どの位いるの?

歯並びや咬み合わせの悪い人が矯正治療が必要だとすると、どの程度悪い人が必要となってくるのか?
それは、見る人の基準によって違ってきます。
しかし、これでは困る訳で、何種類かの判定基準が存在します。
その判定基準ごとに数字は変わってくるのですが、
IOTNという判定基準による我が国の矯正治療必要度は、約8割くらいといえそうです。

そこで、海外のデータと比べるとどうでしょう?
EUのあるデータ比較してみますと、日本とほとんど変わらない事がわかりました。

では、矯正治療を受けている人の数は?
データによってばらつきがありますが、欧米では約割の方が何らかの形で、矯正治療を経験しているようです。
次に例を示しますが、日本ではまだまだ歯並びや咬み合わせに対する関心が低いようです。

なんとか、これらの数字を上げていけるようにがんばってまいります。

*資料提供:新潟大学大学院医歯学総合研究科  渡辺 厚 先生



歯並び・咬み合わせでお悩みの方は、八潮駅北口『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.07.26

ホワイトワイヤー。

ホワイトワイヤー。装着したばかりはきれいなんですが、歯磨きの仕方によって1ヶ月で『白コーティング』が剥がれてくることが分かりました。
できるだけ目立たないように、と希望する方はやはり舌側矯正(裏側矯正/リンガル矯正)がいいのかもしれません。

装着時

1ヶ月後
足立区近辺で矯正歯科をお探しの方は、矯正専門の『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.07.20

新潟大学歯科矯正学教室同門会セミナーにて。

先日、新潟大学歯科矯正学教室同門会『齋藤功教授就任5周年記念セミナー』に出席してまいりました。
そのセミナーの一つでこんなことをおっしゃっている先生がいました。

鼻呼吸していない人
姿勢の悪い人
よく噛んで食べていない人 は、

口と鼻を使い分けられず、長生きできないのでは?
将来は、病院通いが続き、人生も豊かになりません。

なかなか興味深い発表でした。これらの因果関係を追求していくのは、これからの我々矯正医の使命なるのかもしれません。



柏の葉キャンパスから矯正歯科をお探しの方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.07.17

ソニッケアー・キッズが好評です!

ソニッケアー・キッズのデザインがなかなか優れていると感じ、早速導入してみました。大人が使うソニッケアーと比べてみると、なんとヘッドが共通です!ということで大人にもなにげに好評です。歯科医院限定モデルのようです。


足立区近辺で矯正歯科をお探しの方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

 

2010.05.11

現代日本人のアゴは小さくなっている?

少し前からちまたでよく聞きますね。「最近の子供はアゴが小さいから歯が並ばないんですよ。」 本当にそうなんでしょうか? 下顎骨の大きさの推移について、縄文時代→弥生時代→鎌倉時代→江戸時代→現代、と調べた研究によると、実は縄文時代から弥生時代にかけて下顎骨は大きくなっているようです。 その後は弥生時代→鎌倉時代→江戸時代と下顎骨は小さくなっていき、明治以降は現代にかけて下顎骨は大きくなっているそうです。

先日、たまたま日本人の平均身長の推移を見ていたら、こんなグラフをみつけました!下顎骨の大きさの推移に実に似ています。

この下顎骨の大きさの推移についての見解は、「弥生時代に農耕文化が根付き咬む回数が増えたことで大きくなり、また江戸時代には肉食が敬遠された事から顎は小さくなったのでは。」、「現代は栄養状態がいいのでまた下顎骨が大きくなってきている。」などの他、
「弥生時代に大陸からの血がは入ってきて下顎骨が大きくなった。」
などの諸説があるのに対して、「下顎骨の大きさは遺伝的因子が大きく影響し、環境要因はほとんど影響しない」、といった説もあります。

ただ、どうやら身長が大きくなる時期には下顎骨も大きくなっているのは間違いなさそうですね。

最後に、「今の子供のアゴの骨は小さくなっているからね」
これはかなり怪しい伝説といえそうです。

守谷市で矯正歯科をお探しの方は、八潮駅北口1分『矯正歯科飯島クリニッ ク』へ!

2010.04.26

アメリカ・フェレーラ、「アグリー・ベティ」最終話の撮影で真っ白な歯を披露

放送終了が決まった人気ドラマ「アグリー・ベティ」の最終話の撮影がニューヨークで行われ、ベティ役のアメリカ・フェレーラが現場に登場した。ベティと 言えば、銀色に光る歯の矯正機具がトレードマークでもあったが、最終話ではこの矯正機具が取れ、真っ白な美しい歯並びを披露。設定はロンドンということ で、イギリス国旗柄のスカートとネクタイの衣装で大きな笑顔を見せていた。

 約4年も続いた人気シリーズでありながら、視聴率の低迷に悩み幕を閉じることになった「アグリー・ベティ」。プロデューサー陣はそれぞれのキャラクター にあったエンディングを用意しているということで、ニューヨークからロンドンに場所を移したベティの結末が気になるところ。アメリカはシリーズ終了につい てパレード誌の中で「初日からベティが大好きだったわ。日がたつにつれ彼女にもっと共感していった。この物語は心身ともに女性らしく変わっていくベティの 旅でもあったの。撮影が全部終了したら、涙なしには居られないと思うわ」と、その思いを語っている。

埼玉県八潮市で矯正をお考えなら矯正歯科飯島クリニックへ

2010.04.26

子供の口周りで気になるのは虫歯

ベビー用品販売などのコンビ(東京都台東区)は昨年9~10月、全国の0カ月から3歳までの子供を持つ母親455人に、子供の口のケアについてインター ネット調査した。

 子供の口周りで気になること(複数回答)は、「虫歯」が最多で57.6%。中でも、自分の虫歯を気にしている母親で70.3%、歯並びを気にしている母 親で65.6%が子供の虫歯が気になると回答。自分の歯のケアに関心が高い母親ほど子供の口周りに対する意識が高かった。「特に気にしていない」母親も 29.7%いた。

 歯が生えた子供の母親で、子供の口周りが気になり始めた時期は「歯が生えてきてから」が57.2%でトップ。次いで、「離乳食が始まってか ら」(20.3%)。「生まれた直後」(8.1%)と「産前から」(6.3%)はそれぞれ1割未満で、歯が生えてこないと口周りへの意識が芽生えにくいこ とがうかがえた。子供の口のケアに関する情報源について(複数回答)は、インターネットが最多で27.7%。歯科医は13.6%、小児科医は10.3%に とどまった。


足立区で矯正歯科をお探しの方は、矯正歯科飯島クリニックへ!

2010.04.26

昭和大学の歯科患者ロボットは臨床教育を変えるか?

「痛いです」——治療中、医師に痛みを告げて手をばたばたさせるこの女性。歯科でよくある光景だ。遠目から見ると普通の患者だが、近づいてみるとこの女 性がロボットであることが分かる。

 ロボットの名前は「昭和花子」、昭和大学が3月25日に報道陣に披露した歯科患者ロボットだ。会場となった昭和大学歯科病院には、海外のメディアも含 め、多くの報道陣が詰めかけた。【西尾泰三】

 昭和花子は第3世代の歯科患者ロボットで、昭和大学歯学部歯科矯正学教室のほか、早稲田大学理工学術院の高西淳夫教授、工学院大学工学部機械システム工 学科の高信英明准教授、そしてテムザックとの共同研究により誕生したもの。早稲田大学の高西教授といえば、同氏が師事した故・加藤一郎教授とともに、日本 におけるヒューマノイド研究の第一人者として知られる。

 第2世代と比べて、表皮や軟組織にそれぞれ軟質特殊樹脂やシリコン系の弾性素材を用いたほか、内部機構の耐久性を向上させた第3世代の歯科患者ロボッ ト。身長157センチの成人女性を模して作られており、衣類や装飾品なども身につけている。顔の部分ではまぶた、眼球、あご、舌、首などに自由度を持ち、 それらを操作して生体の生理的現象を再現した。

 特徴的なのは、歯科臨床における標準模擬患者の振る舞いをかなり忠実に再現している点。不意な首振りやくしゃみ、むせなどの動作のほか、閉口疲労(長時 間口を開けていることで、疲労により口が閉じてくる状態のこと)や嘔吐(おうと)反射も再現されている。第3世代ということもあり、数十年に及ぶロボット 研究の成果がこの歯科患者ロボットにはつぎ込まれている。

三郷市で矯正歯科をお探しの方は、八潮駅北口1分『矯正歯科飯島クリニック』へ!

2010.04.26

魔裟斗「痛いのイヤ」白い歯キラリ

元格闘家、魔裟斗(31)と女優、安田美沙子(27)が18日、都内で第4回「よい歯と食育大賞」を受賞した。
 2人は白い歯を輝かせた笑顔で登場。魔裟斗は「小学生の時の虫歯の痛さが忘れられず、食後すぐに磨くようになりました。中学生のころは1回30分、今で もイスに座って鏡を見ながら時間をかけます」と明かし、「格闘家も痛いのはイヤなんです」と笑わせた。

 一方の安田は「私よく笑うので、もっと歯をきれいにします」と白い歯を輝かせてにっこり。趣味のマラソンを引き合いに出し、「歯のバランスが崩れると、 うまく走れないんです」と歯並びを重視していた。


八潮市で矯正をお考えなら矯正歯科飯島クリニックへ

 

2010.04.26

ぐっさん、良きパパの顔で”歯磨き”の大切さアピール

お笑いタレントの山口智充が19日、都内で行われたオーラルケアブランド『クリアクリーン』(花王)の新CM発表会に“歯”の被り物姿で登場した。CM で山口の家族を演じる子役ら3人たちも同じ被り物姿で会場に駆けつけ、それぞれが整列し見事な“歯並び”を元気に披露しながら“歯磨き”の大切さをアピー ルした。

 語呂合わせで“しにく(歯肉)”となることから、同社は“4月29日”を「歯肉炎予防デー」に制定。同日より放送される新CMでは、山口が“クリタファ ミリー”の父親として登場し、家族4人で「ツルツルダンス」を踊るなど、歯磨きの重要性を訴える。CM出演のオファーを受けた時の気持ちを「商品をいただ ける!と思いました」と嬉しそうに語った山口は、「(同CMは)さわやかなイメージがあったので、オファーされたということは自分をそういう風に見て頂け ているんだなと嬉しかったです」と白い歯を輝かせた。

八潮市で矯正をお考えなら矯正歯科飯島クリニックへ

2010.04.26

声優加藤英美里「中傷」克服 歯の矯正をブログで報告

声優の加藤英美里さんが、ブログで歯の矯正を始めたと報告した。加藤さんはずっと歯並びを中傷するネットの書き込みに心を痛めていた。そうした中で、思い 切ってブログで矯正の事実をオープンにすると、ネットで注目を浴び、激励のコメントが殺到している。

 加藤さんはアニメ「らき☆すた」などで知られる声優で、07年に平野綾さんらと歌った、同アニメ主題歌『もってけ!セーラー服』はオリコンチャート2位 を記録。08年には、声優アワードで新人女優賞を獲得している。

流山市で矯正歯科をお探しの方は、八潮駅北口1分『矯正歯科飯島クリニッ ク』へ!

2010.03.18

矯正治療の料金て?

矯正治療の料金は一部の疾患を除いて基本的に自費診療(自由診療)となります。つまり、各医院が自由に料金を設定できるのです。
では、料金はどのように決められるのでしょう?
基本的には他業種と同じく固定費がいくらで、変動費がいくらで、と計算して決められます。
当然テナント料が高額となる都心では固定費が大きくなるので、治療費総額も大きくなる傾向があるようです。
例えば2008年の読売ウィークリーによる全国の矯正医(650人/2500人中)に対するアンケート調査によると、治療費総額の全国平均は80万円で、23区内が90万円、北海道は69万円という結果が出ています。ちなみに当院のある埼玉県は81万円とありました。
この他にも、国立大学付属病院などでは、全国の大学病院ごとに大きな差が生まれないように国立大学付属病院長会議によって全国平均に近い料金を設定しています。この国立大学付属病院料金規定でも、おおかた80万円となっていますので、平均的な矯正治療費は約80万円と考えてよさそうです。

八潮市で矯正をお考えなら矯正歯科飯島クリニックへ

成人矯正専門サイト矯正歯科ブログ